2006/02/06更新
○講義概要 |
東南アジア地域の人々と社会、文化について、さまざまな角度から講義します。自然環境、歴史的概観、海の民、山の民、言語、国語の形成、食文化、宗教実践、映画に見る東南アジア像、第二次世界大戦期の日本による東南アジア占領などが主なテーマです。例年100名をこえる学生が出席するコースですが、東南アジアと主体的にかかわってみよう、できれば東南アジアを旅してみようという受講生をとくに歓迎します。
|
○評価方法 |
リアクションペーパー(20%)、レポート(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
|
○テキスト |
テキストは該当する章を必ず読んでおくこと。巻末に東南アジア関係の文献目録と解説があります。 上智大学アジア文化研究所(編)『新版・入門東南アジア研究』 めこん
|
○授業計画 |
1 | 東南アジアとは |
2 | 東南アジアの歴史的概観 |
3 | 東南アジアの自然環境と生態 |
4 | 稲作文化:北タイのアカ人の社会を事例として |
5 | 海人の社会 |
6 | 言語と民族の系譜 |
7 | 国語の成立:インドネシア語、フィリピン語を事例として |
8 | 東南アジアの食文化 |
9 | 宗教の世界(1) |
10 | 宗教の世界(2) |
11 | 東南アジアはどう表象されたか:映画にみる東南アジア(1) |
12 | 東南アジアはどう表象されたか:映画にみる東南アジア(2) |
13 | 第二次世界大戦と東南アジア |
14 | (予備) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|