2006年度上智大学シラバス

2006/02/01更新
◆音楽の歴史Ⅱ - (後)
国本 静三
○講義概要
古典派から20世紀までの西洋音楽史。調性音楽から無調性音楽への転換と展開がポイントです。音楽を単に情緒的に捉えるのでなく、歴史的認識に基づく知識は、音楽理解だけでなく学際的視野をもたらすでしょう。本科目と音楽の歴史Ⅰは履修順序不同・分割履修も可。尚、私語・飲食厳禁、携帯電話のoff厳守に留意下さい。
○評価方法
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
試験期間内試験:100%
自発的なpresentationの機会を提供します。
その結果は評価の大きな加点となる。
○テキスト
著者名:国本静三
署名:『音楽の歴史・楽曲資料集』(Ⅰ、Ⅱ共通)
出版社:DTP出版
*購買部にて販売
○参考書
国本静三制作ホームページ「音楽サロン」
http://homepage2.nifty.com/pietro/
○必要な外国語
なし
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1序論+古典派
ハイドン「天地創造」
テキスト:p24
2古典派
モーツァルト オペラ「後宮からの誘拐」、オペラ「フィガロの結婚」
「レクイエム」
テキスト:25-28
3古典派
ベートーヴェン「合唱幻想曲」、オペラ「フィデリオ」、「交響曲第9番」
テキスト:p29-32
4ロマン派
①ドイツ・ロマン派
シューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス
テキスト:p33
5ロマン派
②新ロマン派
ベルリオーズ、リスト、ヴァーグナー
6ロマン派
③西欧ロマン派
ショパン、フランク、ヴェルディ
7ロマン派
③西欧ロマン派
サン=サーンス、ビゼー、チャイコフスキー
テキスト:p34-36
8ロマン派
④民族ロマン派
ムソルグスキー、スメタナ、ドヴォルジャーク
テキスト:p37-41
9ロマン派
⑤後期ロマン派
ブルックナー、マーラー、リヒャルト・シュトラウス
テキスト:p42-44
1020世紀
①調性的無調音楽
フォーレ、サティ、ドビュッシー、ラヴェル、プーランク、プッチーニ
テキスト:p45-46
1120世紀
①調性的無調音楽
バルトーク、ガーシュイン、ストラヴィンスキー、プロコフィエフ
ショスタコヴィチ、ブリテン
テキスト:p47
1220世紀
②12音音楽
シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク
③他の無調音楽
ヴァレーズ、メシアン
テキスト:p49-51
1320世紀
③他の無調音楽
ケージ、ツィンマーマン、ペンデレツキ、プレヴィン+まとめ
テキスト:p52-55

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター