2006年度上智大学シラバス

2006/01/27更新
◆メディア・対話・レトリックⅢ - (前)
コーディネータ 浅見 昇吾
○講義概要
同名科目ⅠおよびⅡの内容を受けて、「社会的メッセージ」を発信する演習を行う。したがって、ⅠとⅡを履修しているか、それに相当する知識と認識を持つ学生を対象とする。指導は、前北美弥子((株)電通)、粂川麻里生(慶應義塾大学助教授)、大久保成(本学非常勤講師)、浅見昇吾(外国語学部助教授)が交代で行う。
本授業は演習なので、参加者の取り組み方、議論の方向を考慮しながら、授業の進度や進め方を適宜調整していく。
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(70%)
○テキスト
プリント等で配布。
○参考書
適宜指示する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション
2どのようなメッセージを発信するか
3演習・討論
4演習・討論
5演習・討論
6どのように情報発信をするか
7演習・討論
8演習・討論
9演習・討論
10情報発信に伴う問題
11演習・討論
12演習・討論
13総括

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター