2006/01/27更新
◆メディア・対話・レトリックⅡ - (後)
|
コーディネータ 浅見 昇吾
|
○講義概要 |
コンピュータ・ネットワークが加速する現代においても、牢獄のような国家にとじこめられ、外部から遮断されたままの人々もいる。ナイフで一本で飛行機自爆テロを引き起こせるし、封筒一通で最近テロが起こせる。「情報」と「現実」の間で、私たちはどう生きていけばよいのだろうか。(Ⅰ)と同様、輪講形式で様々な声を聞く。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(15%)、レポート(55%)
|
○授業計画 |
1 | イントロダクション |
2 | 若者のコミュニケーション、日中韓を比較して |
3 | 芸術の伝えるもの |
4 | インターネットとグローバリゼーション |
5 | 俳優の伝えるもの |
6 | 新聞とテレビ、その比較と問題点 |
7 | テレビのドラマトゥルギー(1) |
8 | テレビのドラマトゥルギー(2) |
9 | 新聞社のクリエイティビティ |
10 | 詩は何を語りうるか |
11 | 幼児のコミュニケーション |
12 | メディアと倫理 |
13 | スポーツ報道の問題 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|