2006年度上智大学シラバス

2006/02/20更新
◆環境と人間 - (前)
コーディネータ 髙山 貞美
○講義概要
本講は,環境教育の一環として,宗教・倫理・哲学を踏まえた人間学の観点から,「自然・生命・人間」の関係について考察することを主旨とする。具体的には,人類の歴史に深く密接にかかわる宗教思想(ヒンドゥー教,ユダヤ・キリスト教,仏教,中国思想,神道)に触れることにより,人間とそれを取り巻く世界について理解を深めるものとする。
○評価方法
受講態度,出席状況,リアクションペーパー,レポート(または試験)などにより総合的に評価する。
○テキスト
プリントを適宜用意する。
○参考書
授業時に適宜紹介する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1導入:コース概観(高山貞美/文学部人間学研究室)
2生命科学時代における自然と人間(青木 清)
3いのちの重み―ハンセン病問題の人間学的考察(田中 裕/文学部哲学科)
4ヒンドゥー教における自然と生命(Cyril Veliath/アジア文化研究所)
5イスラームにおける自然と生命(赤堀雅幸/アジア文化研究所)
6聖書における自然と生命(1)(佐久間 勤/神学部神学科)
7聖書における自然と生命(2)(佐久間 勤/神学部神学科)
8中国思想における自然観/生命観(1)(大島 晃/文学部国文学科)
9中国思想における自然観/生命観(2)(大島 晃/文学部国文学科)
10仏教における自然観/生命観(1)(宗 正孝/文学部人間学研究室)
11仏教における自然観/生命観(2)(宗 正孝/文学部人間学研究室)
12神道における自然観/生命観(高山貞美/文学部人間学研究室)
13まとめとして―これからの「環境と人間」(瀬本正之/文学部人間学研究室)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター