2006年度上智大学シラバス

2006/02/26更新
◆哲学 - (後)
長町 裕司
○科目サブタイトル
 人間学系選択必修及び教職課程基礎科目としての「哲学」
○講義概要
今日の変貌せる世界状況と日本の社会趨勢の中で、≪哲学≫することの意味とその根本態度及びテーマの立て方(主題化)が新たに問われ、期待されている。そこでこの授業では、人間学系選択必修科目であると共に教職課程基礎科目でもあることに鑑み、次の三部構成の中で若い世代にとって真にアクチュアリティーのある哲学的思索の道を「共に歩む」ことを試みる:
(Ⅰ)哲学的な知(理解)はどのように覚醒するのか―(テーマ:心と身体の関わり、人格の同一性、子供はどのように言葉を習得する?等)
(2)哲学は倫理(人の生き方)について何が云えるか
(3)哲学の営みと教育の実践(「魂の憂慮」としての哲学的教育?)
○評価方法
出席状況(15%)、授業参画(15%)、リアクションペーパー(20%)、後期学期末試験(授業期間中)(60%)
○テキスト
 特定の教科書は前もって指定しないが、授業中に配布するかなり多くのプリントとその都度挙げる参考文献を大切にしてもらいたい。
○参考書
上田閑照『『私とは何か』』岩波新書  2000 / 2004年
加藤 尚武『『現代倫理学入門』』講談社学術文庫 1267 1997 / 1999年
○必要な外国語
なし
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1 導入:今日の歴史的状況の中での哲学
 
  授業の進め方、リアクションペーパと学期末試験 etc.について
2 第一部:哲学的な知(理解)はどのように覚醒するのか(1)
3           〃              (2)
4             〃              (3)
5           〃              (4)
6           〃              (5)
7           〃              (6)
8  第二部:哲学は倫理(人の生き方)について何が云えるのか(1)
9           〃                 (2)
10          〃                 (3)
11第三部:哲学の営みと教育の実践(1)
12            〃    (2)
13 総括:日本社会の中で哲学することの意義

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター