2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆模擬裁判(民事) - (後)
更田 義彦,原   強,裁判官派遣教員(足立 謙三)
○講義概要
民事裁判の過程の主要な場面について、院生の参加によるロールプレイを行い、法廷活動を中心に、法廷外活動も取り上げて実践的な体験をさせ,訴訟理論,要件事実論の理解を深めさせるとともに,訴訟関係者としての訴訟活動を実体験することにより,実務的な能力を体得させる。
 研究者教員(原)と実務家教員(更田および足立)とが共同して授業を行い、それぞれの立場から指導する。参加者は、自身の担当する役割を実演するのみならず、他の参加者の実技に対して積極的に批評・批判することが求められる。
(原強教授) 教材・設例等を、2名の実務家教員と共同して事前に準備する。授業にあたっては、毎回立ち会い、民事手続法の研究者としての観点から、学生を指導し、批評を述べる。評価にあたっては、他の2名の教員と十分に協議する.
○評価方法
課題の提出のほか,授業への参加の状況,内容等による。
○テキスト
『司法研修所編 「4訂民事訴訟第一審手続の解説」』 法曹会
『開講時に適切な教材が入手可能であればそれを指定するが、適切なものがなければ教員が用意する(実費負担)』
○参考書
適宜指示する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1進め方の説明・打ち合わせ
2法廷活動の準備   記録の検討、依頼者との打ち合わせ、証拠収集等。
3法廷活動の準備   記録の検討、依頼者との打ち合わせ、証拠収集等。
4法廷活動の準備   記録の検討、依頼者との打ち合わせ、証拠収集等。
5書面の作成   打ち合わせおよび証拠収集にもとづく書面作成。作成した書面は全員で批評し、改善する。
6書面の作成   打ち合わせおよび証拠収集にもとづく書面作成。作成した書面は全員で批評し、改善する。
7法廷活動(争点の形成まで)   訴状・答弁書等の陳述、書証の提出、争点整理。
8法廷活動(争点の形成まで)   訴状・答弁書等の陳述、書証の提出、争点整理。
9法廷活動(争点の形成まで)   訴状・答弁書等の陳述、書証の提出、争点整理。
10法廷活動(事実認定と判決言渡し)   証人尋問等、判決言渡し。
11法廷活動(事実認定と判決言渡し)   証人尋問等、判決言渡し。
12法廷活動(事実認定と判決言渡し)   証人尋問等、判決言渡し。
13まとめ   全体のまとめと総括的講評。

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター