2006年度上智大学シラバス
2006/02/28更新
| ○講義概要 |
法学未修者を対象に、民事訴訟法の基本的な知識を学び、発展的・応用的な民事訴訟関係科目の履修に必要な知識と事例分析力を育成する。民事訴訟手続の理論的諸問題を体系的・重点的に解説すると同時に、将来の演習科目との関係も意識しつつ、判例・設例による講義方法を取り入れて講義を行う。
|
| ○評価方法 |
授業への出席・参加状況と小テスト・期末試験の成績を総合的に評価する。 基本的に、法科大学院の成績評価基準にしたがう。
|
| ○テキスト |
中野ほか編『新民事訴訟法講義[第2版]』 有斐閣・2004年
|
| ○参考書 |
新堂ほか編『民事訴訟法判例百選[第3版]』有斐閣・2003年
|
| ○授業計画 |
| 1 | 民事訴訟法の基礎理論 |
| 2 | 民事訴訟法の基礎理論 |
| 3 | 民事訴訟法の基礎理論 |
| 4 | 訴えの提起、受訴裁判所、訴訟当事者 |
| 5 | 訴えの提起、受訴裁判所、訴訟当事者 |
| 6 | 訴えの提起、受訴裁判所、訴訟当事者 |
| 7 | 訴えの利益、訴え提起の効果 |
| 8 | 訴えの利益、訴え提起の効果 |
| 9 | 訴訟の進行・審理(争点等の整理、口頭弁論) |
| 10 | 訴訟の進行・審理(争点等の整理、口頭弁論) |
| 11 | 訴訟の進行・審理(争点等の整理、口頭弁論) |
| 12 | 訴訟の進行・審理(争点等の整理、口頭弁論) |
| 13 | 証拠調べ、証明責任等 |
| 14 | 証拠調べ、証明責任等 |
| 15 | 証拠調べ、証明責任等 |
| 16 | 訴訟の終了 |
| 17 | 訴訟の終了 |
| 18 | 訴訟の終了 |
| 19 | 訴訟の終了 |
| 20 | 複数請求訴訟 |
| 21 | 複数請求訴訟 |
| 22 | 複数請求訴訟 |
| 23 | 複数請求訴訟 |
| 24 | 上訴・再審 |
| 25 | 上訴・再審 |
| 26 | 略式訴訟手続 |
| 27 | 総合問題(授業補充) |
| 28 | 総合問題(授業補充) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|