2006年度上智大学シラバス
2006/09/08更新
| ○講義概要 |
地球環境問題から構造物は軽量化、省エネルギー、長寿命化を指向し、それに用いられる構造材料に対しては高強度化、省資源などの要求が高まっている。こうした背景の中で構造材料の現状や開発動向などを最近のトピックスを交え、さらに、溶接などの関連分野の紹介と合わせて講義する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(10%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(70%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | 講義の狙いと概要 構造用鋼と溶接(1) 溶接法の分類 |
| 2 | 構造用鋼と溶接(2) 各種溶接法 |
| 3 | 溶接部の組織(1) 溶接熱影響部(HAZ) |
| 4 | 溶接部の組織(2) 溶接熱影響部の組織 |
| 5 | 溶接性 HAZ硬化、低温割れ、低温割れ感受性 |
| 6 | 溶接部靱性 HAZの靱性 溶接金属の靱性 |
| 7 | 溶接構造用鋼 最近のトピックス |
| 8 | 薄鋼板とプレス成形性(1) |
| 9 | 薄鋼板とプレス成形性(2) |
| 10 | 自動車用鋼板 最近のトピックス |
| 11 | 機械構造用鋼と加工性 |
| 12 | 高強度線材 最近のトピックス |
| 13 | 自動車用高強度鋼 最近のトピックス |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|