2006年度上智大学シラバス
2006/02/14更新
○講義概要 |
新しい材料の研究開発は、近未来の産業・経済を支える先端産業の一つとして、その発展に大きな期待がかけられている。その基礎となる、金属物理学(結晶学、転位論、相変態、材料組織)、材料熱力学、電気化学を中心に講義する。これらの基礎学問が、実際の新素材開発において、どのように反映されるか紹介する。また、新しい材料が実用化されるまでの研究開発フローを紹介する。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、リアクションペーパー(80%)、レポート(10%)、小テスト等(60%)
|
○授業計画 |
1 | 金属物理学とは? |
2 | 相変態(拡散変態、無拡散変態) |
3 | 相変態(形状記憶効果) |
4 | 相変態(超弾性効果) |
5 | 相変態(応力誘起変態) |
6 | 凝固と平衡状態図 |
7 | 合金の状態図 |
8 | 合金の熱処理 |
9 | 材料熱力学(平衡) |
10 | 材料熱力学(反応速度) |
11 | 金属電気化学(イオン化傾向、電気化学セル、) |
12 | 金属電気化学(電子のふるまい、ファラデー電流と腐食) |
13 | 腐食の電気化学(異種金属接触、Pourbaix電位―pH図) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|