2006年度上智大学シラバス

2006/03/06更新
◆工作機械特論A - (前)
清水 伸二
○講義概要
工作機械特論Aでは,機械の原点と言われる工作機械の構造本体の剛性・精度設計法について学ぶ.内容は,構造の静的特性,動的特性,熱的特性,幾何学的運動特性をより良いものにするための設計手法について解説し,精密機械の設計原理について考察する.
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(20%)、リアクションペーパー、レポート(60%)
○テキスト
(社)日本工作機械工業会編『工作機械の設計学』 (社)日本工作機械工業会編・1998
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス&1章 工作機械概論(基本構成,工作機械の分類など)
22章 設計の基礎データ
 体系表,工作機械にかかる力,切削抵抗の推定法,荷重頻度分布,
32章 設計の基礎データ
 熱源とその位置・強さの推定,材料物性値,人間工学的データ
43章 新しい構造設計法
 構造形態の種類と基本的な目的,モジュラ設計,構造創成法,形状創成法
(構造記述)
54章 静特性
64章 静特性
74章 静特性
85章 動特性
95章 動特性
106章 熱特性
116章 熱特性
127章 運動特性
137章 運動特性

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター