2006年度上智大学シラバス
2006/02/17更新
○講義概要 |
振動解析法の基礎および応用について講義する。 主な講義内容は次の通りである。 講義の概要,ベクトルとその基本的性質,運動の法則, 動力学の原理,1自由度系の振動解析, 多自由度系の振動解析,連続体の振動解析, 連続体の離散化近似:有限要素法, 有限要素法による振動解析の例
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、レポート(80%)
|
○テキスト |
曽我部 潔『機械力学特論』 自作テキスト
|
○授業計画 |
1 | 講義の概要,ベクトルとその基本的性質,運動の法則 |
2 | 動力学の原理 |
3 | 1自由度系の振動解析(前半) |
4 | 1自由度系の振動解析(後半) 第1回レポート課題出し |
5 | 多自由度系の振動解析(前半) |
6 | 多自由度系の振動解析(後半) 第1回レポート提出(授業開始時) |
7 | 連続体の振動解析 第2回レポート課題出し |
8 | 連続体の離散化近似:有限要素法(前半) |
9 | 連続体の離散化近似:有限要素法(後半) 第2回レポート提出(授業開始時) 第3回レポート課題出し |
10 | 有限要素法による振動解析の例(1) |
11 | 有限要素法による振動解析の例(2) |
12 | 有限要素法による振動解析の例(3) 第3回レポート提出(授業開始時) |
13 | 有限要素法による振動解析の例(4) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|