2006年度上智大学シラバス
2005/12/22更新
| ○講義概要 |
実用的な構造解析に用いられる有限要素法は、数理・物理的な側面と実用的な側面を合わせもつ学問分野である。幾何学的非線形や材料非線形問題までを扱う非線形有限要素法は、連続体力学を基礎として成立している。本講義では、テンソルによって表記される連続体力学の枠組みについて解説する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(50%)
|
| ○参考書 |
久田俊明 非線形有限要素法のためのテンソル解析の基礎 丸善(1992)
|
| ○授業計画 |
| 1 | ベクトルとテンソル |
| 2 | 変形と運動 |
| 3 | ひずみ |
| 4 | 応力 |
| 5 | 保存則 |
| 6 | 仮想仕事の原理 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|