2006年度上智大学シラバス

2006/02/10更新
◆比較社会学研究Ⅱ(応用) - (後)
野宮 大志郎
○講義概要
「比較社会学研究I(前期)・II(後期)」は、それぞれ単独で履修できるが、前後期あわせて履修することが望ましい。前期では比較社会学研究の基礎力充実を課題とするが、後期では比較研究の応用発展型や比較にまつわる方法論的諸問題を知ること、さらに比較手法を用いて研究論文を書くことを目標とする。
○評価方法
授業への参加度(出席+ディスカッション+リーディング+コメント+質問などを通してクラスへのインプット=30点)、プレゼンテーションの内容(40点)、期末エッセイ(40点)の総合得点で評価する。合計は110点であるが、評価は大学の評価基準(例えば90点以上はA)に従う。
○参考書
下記の参考文献以外に学術論文を用いる。
斉藤修『比較史の遠近法』NTT出版
della Porta,D., H.P.Kriesi, and D.Rucht『Social Movements in a Globalizing World』
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1クラス・オリエンテーション
2比較発展型(1):質と量のやりとり:D.N.「自殺の日米比較」
3比較発展型(2):時代比較:D.N.「S町の変化」
4比較発展型(3):モデル比較:斉藤『比較史の遠近法』序、第一章
(プレゼンテーション課題)
5グローバル化のもとでの比較研究(1):Guiguni,M."Explaining Cross-National Similarities among Social Movements"
6グローバル化のもとでの比較研究(2):Koopmans,R. "A Comparison of Protest against the Gulf War."
7グローバル化のもとでの比較研究(3):Imig,D. and S.Tarrow. "The Europeanization of Movements?"
8比較手法にまつわる問題(1):二つの分析結果が異なる場合:斉藤『比較史の遠近法』第4章
(プレゼンテーション課題)
9比較手法にまつわる問題(2):比較可能性問題
10比較研究プレゼンテーション(1)
11比較研究プレゼンテーション(2)
12比較研究プレゼンテーション(3)
13比較研究プレゼンテーション(4)
14比較研究プレゼンテーション(5)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター