2006年度上智大学シラバス
2006/02/20更新
◆Computer-assisted Language Learning - (前)
|
BRITTO Francis
|
| ○科目サブタイトル |
Computer-assisted Language Learning and Teaching
|
| ○講義概要 |
外国語学部に属していて、パソコンの基本知識が十分ある学生向けのコース。コンピュータを利用して言葉を教えるまたは習う様々な方法 (CALL: Computer-Assisted Language Learning) について勉強します。主な課題:CALLの歴史、CALLソフトの種類、CALLの評価基準、など。授業は、パソコン室や CALL 教室で行われる。授業中、講義もありますが、学生も発表、プレゼン、デモなどもします。
|
| ○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(20%)、小テスト等(20%) Final task: 30%
|
| ○テキスト |
Joy Egbert "CALL Essentials: Principles and Practice in CALL Classrooms 206 pp." TESOL, 2005. ISBN 1931185158 (2005); $24.95
|
| ○授業計画 |
| 1 | 1. 科目について |
| 2 | 2. PCとインターネットについて |
| 3 | 3. ウェッブページ作成ヒント |
| 4 | 4. 科目関係のブックマークファイル作成 |
| 5 | 5. CALLの紹介 |
| 6 | 6. CALLの歴史 |
| 7 | 7. Developing Reading and Writing Skills |
| 8 | 8. CALL関係の文献 / ジャーナル |
| 9 | 9. Developing Listening and Speaking Skills |
| 10 | 10. CALL関係のオンラインリソース |
| 11 | 11. CALLソフトの種類 |
| 12 | 12. 上智大学内CALLの現状 |
| 13 | 13. CALLソフトのデモ |
| 14 | 14. CALLソフトの評価 |
| 15 | 15. CALL教材のデモ |
| 16 | 16. CALL教材の評価 |
| 17 | 17. CALLとコーパス |
| 18 | 18. CBT, CAT, など |
| 19 | 19. 教員の教育 |
| 20 | 19. 教員の教育 |
| 21 | 20. 教員の教育 |
| 22 | 21. CALLの効果 |
| 23 | 22. CALLの弱点 |
| 24 | 23. CALL時代の言語教育 |
| 25 | 24. CALLの未来 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|