2006年度上智大学シラバス

2006/02/25更新
◆外国語としての日本語教授法Ⅱ - (後)
中西 家栄子
○講義概要
将来、日本語教育に従事してみたい、海外で、或は、ボランティアで日本語を教えてみたいと考える学生を対象にしたコースである(但し、言語教育という観点からは、他言語の教育にも応用され得る)。
言語学習及び習得理論の紹介。外国語教授法の概観。発話場面や文脈にあった言語運用能力を育成する指導法を考える。具体的な教材の紹介、教室活動の展開、文型・文法項目等の指導法を紹介したのち、実際に教案・教材を作成してもらう。基本的には極めて実践的な授業である。課題研究についてはグループワークを行なうが、基本的には講義が中心となる。日本語教育の理論と実践の全般にわたるかなり広範囲な内容になる。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(10%)、レポート(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(30%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(30%)
○テキスト
①テキストの購入は義務ではないが、最低限日本語教授法に関する 本を一冊手元においてほしい。
②テキスト以外にクラスでさまざまなプリントを配布する。プリン トの配布は当日出席した者にのみ行う。
中西家栄子・茅野直子『『実践日本語教授法』』 バベル出版
○必要な外国語
  英語
○他学部・他学科生の受講
可 ((前期を履修しているものに限る))
○授業計画
1後期 日本語教授法II 
技能別指導法
文字指導 - 日本語の表記 (1)
2文字指導 - 日本語の表記 (2)
3技能別指導法
読解指導 <課題:読解教材の作成> (1)
4読解指導 <課題:読解教材の作成> (2)
グループワーク
5技能別指導法
作文指導 (1)
6作文 -添削法(2)
7作文における誤用分析
8技能別指導法
文法/文型の指導(例:初級・中級文型)(1)
9文法/文型の指導(例:初級・中級文型)(2)
10ドリルの作成と指導法 (課題 ドリル作成)
コミュケーション活動の紹介
11クラス活動全体の展開
教案の書き方 - 導入からまとめまで (1)
12クラス活動全体の展開
教案の書き方 - 導入からまとめまで (2)
13課題 <教案の作成>
クラス内でのグループ発表
14テスト作成法と評価 (1)
15テスト作成法と評価 (2)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター