2006年度上智大学シラバス

2006/02/22更新
◆社会学の理論と方法 - (通)
渡辺 聰子
○講義概要
前期は主要な社会学理論(マルクス、デュルケム、ウェーバー、構造機能主義、シンボリック相互作用、エスノメソドロジー等)を概観し、これら理論の現代社会への適用を検討する。後期は社会調査法を学ぶ。仮説の設定、サンプリング、因果関係等の実証研究における基本的な問題、さらに主要な調査法(質問紙調査、フィールド調査、文書分析等)とデータ分析について学ぶ。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(30%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(15%)、中間試験(10%)、小テスト等(10%)
○テキスト
授業時に指示
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講
可 (ただし人数に制限あり)
○授業計画
1前期イントロダクション
2社会進化論
3初期機能主義
4構造機能主義
5葛藤理論1
6葛藤理論2
7葛藤理論3
8交換理論
9シカゴ学派とアメリカ社会学
10ポストモダン理論
11クリティークの社会学
12象徴的相互作用
13エスノメソドロジー
14後期イントロダクション
15人間の探究活動と科学
16理論とパラダイム
17社会調査の設計
18概念の操作化
19測定、尺度
20標本抽出
21実験法
22質問紙調査
23質的フィールド調査
24資料分析
25数量分析
26験精密化

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター