2006年度上智大学シラバス
2006/03/13更新
| ○講義概要 |
大学の第三の機能といわれる社会貢献を、大学開放により推進するため、大学が立地する地域の「まちづくり」にどのように関わることができるかについて、理論的、実践的に検討する。
|
| ○授業計画 |
| 1 | 社会貢献について、その基本的な考え方と態様 |
| 2 | 大学の機能論(1)研究機能 |
| 3 | 大学の機能論(2)教育機能 |
| 4 | 大学の機能論(3)教養教育論 |
| 5 | 大学の機能論(4)社会貢献機能 |
| 6 | 大学の機能論(5)大学開放論――その原理的考察 |
| 7 | 大学の機能論(5)大学開放論――実践的な大学開放 |
| 8 | 大学開放実践分析(1)生涯学習プログラム |
| 9 | 大学開放実践分析(2)理科系プログラム |
| 10 | 大学開放実践分析(3)芸術系プログラム |
| 11 | 大学開放実践分析(4)語学系プログラム |
| 12 | 大学開放実践分析(5)学生の社会貢献 |
| 13 | 大学と地域社会との在り方――地域社会をキャンパスにするために |
| 14 | まとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|