2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆国語学特殊講義Ⅰ・演習 - (通)
松岡 洸司
○科目サブタイトル
副用言の研究
○講義概要
すぐ・すこし・すこぶる・ただ・対・なお・もう・もし・もっと・もっぱら・やや
これらの自立形式の副用言は、そのまま語として文の成分になる。和語系単一語基には、「きっ-と」、「ちょい-と」「さら-に」「とみ-に」のように、和語系単一語基に「に・と」とつけて副用言になっている。
漢語系の結合語基に「と、に」をつけて「頑-と」「りん-と」「単-に」のような例もある。資料として中世の「今昔物語」以降の作品にしぼり、副用言を研究するが、各自、資料を選択して作業に移ることになる。
○評価方法
出席状況(20%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(70%)
○テキスト
授業時に指示する。
井手至『国語副詞の史的研究(1)せめて (2)あながちに』 人文研究(大阪市立大学)6-5、55-6
○参考書
島田昌彦、国語における福祉―その成立について(金沢大学法文学部論集)
森岡健二『要説日本文法体系論』明治書院、平成13年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1副用言とは
2中世の資料
3各自の資料選択
4演習 担当(1)論文を読む
5演習 担当(2)論文を読む
6演習①
7演習②
8演習③
9演習④
10演習⑤
11演習⑥
12副用言・・・・副詞
13副用言・・・・副詞
14副用言・・・・接続詞
15副用言・・・・接続詞
16副用言の種類と機能
17演習①
18演習②
19演習③
20演習④
21演習⑤
22演習⑥
23副用言・・・・副詞
24副証言・・・・副詞
25副用言・・・・接続詞
26副用言・・・・接続詞
27接続とは
28接続とは
29まとめ(1)
30まとめ(2)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター