2006年度上智大学シラバス
2006/02/24更新
| ○講義概要 |
すぐ・すこし・すこぶる・ただ・対・なお・もう・もし・もっと・もっぱら・やや これらの自立形式の副用言は、そのまま語として文の成分になる。和語系単一語基には、「きっ-と」、「ちょい-と」「さら-に」「とみ-に」のように、和語系単一語基に「に・と」とつけて副用言になっている。 漢語系の結合語基に「と、に」をつけて「頑-と」「りん-と」「単-に」のような例もある。資料として中世の「今昔物語」以降の作品にしぼり、副用言を研究するが、各自、資料を選択して作業に移ることになる。
|
| ○評価方法 |
出席状況(20%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(70%)
|
| ○テキスト |
授業時に指示する。 井手至『国語副詞の史的研究(1)せめて (2)あながちに』 人文研究(大阪市立大学)6-5、55-6
|
| ○参考書 |
島田昌彦、国語における福祉―その成立について(金沢大学法文学部論集) 森岡健二『要説日本文法体系論』明治書院、平成13年
|
| ○授業計画 |
| 1 | 副用言とは |
| 2 | 中世の資料 |
| 3 | 各自の資料選択 |
| 4 | 演習 担当(1)論文を読む |
| 5 | 演習 担当(2)論文を読む |
| 6 | 演習① |
| 7 | 演習② |
| 8 | 演習③ |
| 9 | 演習④ |
| 10 | 演習⑤ |
| 11 | 演習⑥ |
| 12 | 副用言・・・・副詞 |
| 13 | 副用言・・・・副詞 |
| 14 | 副用言・・・・接続詞 |
| 15 | 副用言・・・・接続詞 |
| 16 | 副用言の種類と機能 |
| 17 | 演習① |
| 18 | 演習② |
| 19 | 演習③ |
| 20 | 演習④ |
| 21 | 演習⑤ |
| 22 | 演習⑥ |
| 23 | 副用言・・・・副詞 |
| 24 | 副証言・・・・副詞 |
| 25 | 副用言・・・・接続詞 |
| 26 | 副用言・・・・接続詞 |
| 27 | 接続とは |
| 28 | 接続とは |
| 29 | まとめ(1) |
| 30 | まとめ(2) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|