2006年度上智大学シラバス

2006/03/03更新
◆日本史特講(近世都市と情報) Ⅱ - (後)
渡辺 浩一
○講義概要
 この講義では、日本の近世都市江戸を対象として、情報の伝達について論じる。より具体的には、情報伝達に関しては、特に法令をとりあげ、伝達媒体・方式の多様性と変化を取りあげる予定である。手書き文字という媒体では、掲示(高札など)と回覧(廻状)がある。印刷媒体では、18世紀末からは木版刷りのものが時折出現するようになり、明治初年に至って活字印刷が導入される。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(30%)、レポート(50%)
レポートを課す。課題は講義内容の批評。分量は400字詰め換算5枚程度。参考文献(テキストではない)最低1本の参照を条件とする。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1序論-対象と方法-
2第1章 高札 (1)近世高札の概要とその系譜・成立
3第1章 高札 (2)六ヶ所高札-前期
4第1章 高札 (3)六ヶ所高札-後期
5第1章 高札 (4)三五カ所高札-前期
6第1章 高札 (5)三五カ所高札-後期
7第2章 町触 (1)筆写と読み聞かせ
8第2章 町触 (2)掲示
9第3章 木版刷り町触 (1)最初の例―服忌令
10第3章 木版刷り町触 (2)江戸町触―寛政度板刻
11第3章 木版刷り町触 (3)天保御触書集覧
12第3章 木版刷り町触 (4)嘉永防火法令
13第3章 幕末開港期の諸問題
14結論-まとめと近代への展望
15(予備日)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター