2005年度上智大学シラバス

◆組織社会学Ⅱ - (後)
渡辺深
○講義概要
組織に関する様々な理論モデルを紹介し、組織についての社会学的な概念、理論、分析方法を学ぶ。組織モデルは、大別して、「合理的システムモデル」、「自然システムモデル」、「開放システムモデル」の3つに分類される。本講義では、「開放システムモデル」に注目し、コンティンジェンシ-モデル、取引コストモデル、非合理モデル、資源依存モデル、制度モデル、組織エコロジ-モデルなどを紹介する。特に、組織に影響を与える社会・文化的要因を考察し、組織と環境との相互作用、組織間ネットワ-ク、日本の組織などについて学習する。
○評価方法
後期学期末試験(授業期間中)(100%)
○テキスト
開講時に指定する『開講時に指定する』 開講時に指定する
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1「開放システムモデル」の特徴:環境と相互作用する組織
2コンティンジェンシ-理論:バ-ンズとスト-カ-、ロ-レンスと
             ロ-シュ、ウッドワ-ド
3コンティンジェンシ-理論:トンプソン、ブラウ、ガルブレイス、
             チャンドラ-、チャイルド
4取引コスト理論:ウィリアムソン、オオウチ
5非合理モデル:ワイクの組織化モデル
6非合理モデル:マ-チとオルセンのゴミ箱モデル
7資源依存モデル:フェファ-とペロ-
        勢力、紛争、政治過程と組織の適応戦略
8組織エコロジ-モデル:ハナンとフリ-マン
           環境による淘汰とニッチ
9制度理論:マイヤ-とロ-ワン、ディマジオ、ザッカ-
     文化としての環境
10組織間ネットワ-ク
11日本型組織
1221世紀の組織

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課