2005年度上智大学シラバス

◆組織社会学Ⅰ - (前)
渡辺深
○講義概要
組織に関する様々な理論モデルを紹介し、組織についての社会学的な概念、理論、分析方法を学ぶ。組織モデルは、大別して、「合理的システムモデル」、「自然システムモデル」、「開放システムモデル」の3つに分類される。本講義では、官僚制、科学的管理法、伝統的経営管理論などの「合理的システムモデル」と、官僚制の逆機能、メイヨ-の人間関係論、バ-ナ-ドの協働システムなどの「自然システムモデル」を紹介する。特に、組織内部の行為者、組織の内部構造、勢力と紛争、組織の病理などについて考察する。
○評価方法
前期学期末試験(授業期間中)(100%)
○テキスト
開講時に指定する。『開講時に指定する。』 開講時に指定する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1組織とは何か
2組織の定義と分類
3「合理的システムモデル」の特徴:機械としての組織
4ヴェ-バ-の官僚制
5科学的管理法と伝統的経営管理論
6サイモンの経営行動の理論
7「自然システムモデル」の特徴:有機体としての組織
8マ-トンとグルドナ-:官僚制の逆機能
9ミヘルス:寡頭制の鉄則
10クロジェ:不確実性と権力
11メ-ヨ-:人間関係論
12バ-ナ-ド:協働システム

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課