1 | はじめに-講義のねらい、参考文献、評価方法、講義の進め方の説明 |
2 | 社会学における集団への関心-集団はどう論じられてきたか |
3 | 集団を分ける-分類の目的と基準はなにか |
4 | 「スモール・グループ」研究の意味と意図 |
5 | 集団をとらえる視点:どこに着目するか・何を問題にするか |
6 | リーダーシップ概念を材料に考える |
7 | リーダーシップと集団の業績(成果)-集団分析の変数図式 |
8 | リーダーシップ研究の歴史(1)-特性論から行動論へ |
9 | リーダーシップ研究の歴史(2)-集団の機能領域、条件即応モデル |
10 | 集団の生成・発展・解体プロセス |
11 | 参加と離脱-参加動機づけのパターン |
12 | 集団参加の形式:自由と強制、現代における個人の集団生活 |
13 | 「社会的交換論」から考える集団参加のメカニズム |
14 | 入会儀礼・集団魅力の源泉・離脱と自己概念 |
15 | 集団構造-構造化・組織化・制度化 |
16 | 集団規範と成員行動 |
17 | 集団内影響過程-同調と逸脱、マイノリティ・インフルエンス |
18 | 集団意思決定-「リスキーシフト」・「集団極化現象」・「グループシンク」 |
19 | 集団に働く「力」-地位分化と「勢力」 |
20 | 権威と権力-勢力の基盤 |
21 | 社会技術としての集団(1)-経済・経営システムにおける集団の構造と機能 |
22 | 社会技術としての集団(2)-教育・福祉システムにおける集団の構造と機能 |
23 | 社会技術としての集団(3)-組織化・産業化された社会における集団と個人 |
24 | 集団とかかわる個人-「社会的自己同一性」・「自己カテゴリー化理論」 |
25 | 依存と自立:「社会的交換」の視点から |
26 | まとめ-集団と個人- |