2005年度上智大学シラバス

◆社会心理学 - (後)
大庭絵里
○講義概要
本講義は,心理学の授業ではない。人間の行為、自我、現実、秩序について社会学的にアプローチする。また、人間の相互行為、言語的行為に注目する。前半は,自我,アイデンティティの構築、社会的現実の構成,集合行動,マス・コミュニケーションに関する諸理論の紹介する。その後、逸脱や社会問題をテーマに、自我、社会、現実の社会的構築について考察する。2年生以上の受講が望ましい。
○評価方法
リアクションペーパー(20%)、レポート(20%)、後期学期末試験(授業期間中)(60%)
○テキスト
J.M.Charon『Symbolic Interactionism: An Introduction, An Interpretation, An Integration』 Prentice Hall, 2001
矢島正見、丸秀康、山本功 編著『よくわかる犯罪社会学入門』 学陽書房、2004年
○参考書
James A. Holstein and Jaber F.Gubrium eds.,『Inner Lives and Social Worlds: Readings in Social Psychology』Oxford Universtiy Press, 2003
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
110/7 授業に関するイントロダクション
社会学的社会心理学の特徴(chp.1,2)
次週までの課題:「シンボルとは何か」
210/14 G.H.Meadと象徴的相互作用論--リアリティとは何か、パースペクティヴ、社会的客体、シンボルとは何か (chp.3,4)
次週までの課題:相互行為から作り出されるシンボル--その事例と考察
310/28 シンボルの重要性、言語、自我 (chp.5,6)(inner Lives 8,11/12,13)
411/4 SELF,MIND,IDENTITY (chp.7,8,9,10)
511/11 象徴的相互作用論の総括 (chp.11,12,13)
611/18 集合行動
711/25 逸脱① 逸脱に対する視点の変遷
 「犯罪社会学入門」(第3部)
812/2 逸脱② 社会的現実をめぐるポリティクス
 「入門」(第1部)
912/9 逸脱③ メディアと逸脱
 「入門」(第2章のみ)
1012/16 社会問題の社会的構築① 社会的構築主義の視点とは/言説活動
111/6 社会問題の社会的構築②
121/13 社会問題の社会的構築③ 総括
131/20 試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課