○講義概要 |
国際教育Iでとりあげた国際教育の制度や政策の歴史的背景を基に,各領域における個別の事例をとりあげ,その実践過程を検討することを目的とする。具体的なトピックとしては,国際理解教育,海外子女教育・帰国子女教育,留学生交流,途上国への教育支援,開発教育,軍縮・平和教育,在日外国人問題等であるが、授業ではできるかぎりワークショップ等を取り入れ、参加者自らが国際理解の意義と課題を考えることのできる授業構成とする。 なお、本授業は国際教育Ⅰの履修を前提とするが、本年度は、教育学科の総合人間科学部への移行に伴い、前期国際教育Ⅰを教育学科の04年次生と05年次生が同時に履修することからⅠの受講を教育学科生に限定しており、従って国際教育Ⅱも教育学科生に限定する。
|
○評価方法 |
授業参画(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(50%)
|
○授業計画 |
1 | 10月4日 ガイダンス |
2 | 10月11日 在日外国人問題と教育(1) |
3 | 10月18日 在日外国人問題と教育(2) |
4 | 10月25日 在日外国人問題と教育(3) |
5 | 11月8日 開発と教育:途上国への教育支援(1) |
6 | 11月15日 開発と教育(2) |
7 | 11月22日 開発と教育(3) |
8 | 11月29日 国際理解教育(1) 開発教育 |
9 | 12月6日 国際理解教育(2) 軍縮・平和教育 |
10 | 12月13日 国際理解教育(3) 環境問題と教育 |
11 | 12月20日 国際理解教育(4) 海外子女、帰国子女教育 |
12 | 1月10日 国際理解教育(5) 留学と国際交流 |
13 | 1月17日 まとめ:国際教育の役割と課題 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|