2005年度上智大学シラバス

◆無機工業化学ⅢC - (後)
幸田 清一郎
○講義概要
無機工業化学のうち,無機製造化学工業(アンモニア,硝酸,リン酸,その他の酸,ソーダ等),電気化学工業(電池,燃料電池,電解工業等),原子力工業分野を対象とする。基礎無機化学や物理化学の知見,解析方法が工学,工業現場でどのように活用されているか,基礎と応用の結びつきに重点をおいて解説する。
○評価方法
出席状況(15%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%)、小テスト等(15%)
学期末試験に7割のウェイトをおき,随時の出席の確認とクイズなどに3割のウェイトをおいて評価する。
○テキスト
『なし』
○参考書
塩川二朗『無機工業化学』化学同人
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
11章 無機製造化学工業(7回程度)概論、アンモニア、各種の酸、ソーダ、肥料
22章 電気化学工業(4回程度)概論、電池、燃料電池、電解工業
33章 原子力工業(2回程度)概論、原子力と化学

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課