○講義概要 |
地球化学は、地球の物質構成や地球表層と内部との間の物質循環について、化学の立場から研究する学問である。本講義では、物理化学や無機化学の基礎的知識を前提に、地球や宇宙の成因から地球規模での物質循環や大気進化などについて講義をする。また、地球表層環境と地球史・生命進化に関する最新の研究成果などの話題も紹介する。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、レポート(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
|
○参考書 |
G. Faure『Principles and Applications of Geochemistry』Prentice-Hall, 1998 松尾禎士[監修]『地球化学』講談社 東京大学地球惑星システム科学講座[偏]『進化する地球惑星システム』東京大学出版会、2004
|
○授業計画 |
1 | 序説(地球化学について) |
2 | 地球や宇宙の起源(元素合成、ビッグバン、隕石) |
3 | 地球の構造と化学組成(核、マントル、地殻、元素分布) |
4 | 地球史と生命進化(水、光合成、生物多様化、生物絶滅) |
5 | 鉱物(造岩鉱物)の化学組成と構造 |
6 | 造山運動とマグマの分化(プレートテクトニクス、火山、地震) |
7 | 固液相互作用(鉱物と熱水) |
8 | 物質循環と海水化学組成 |
9 | 化学風化作用と陸水化学組成 |
10 | 大気進化と気候変動 |
11 | 安定同位体と物質の挙動や運命 |
12 | 年代測定法 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|