○講義概要 |
天然資源の活用の見地から無機化学工業の成り立ちを概説し,また工業と密接に関連する環境問題について解説する。前半では,特に水,海水の利用,関連して酸およびアルカリ工業等を概説し,後半では光化学スモッグ,酸性雨,オゾン層破壊,地球温暖化問題などを,主に化学的知見に基づいて取り扱う。
|
○評価方法 |
出席状況(15%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%)、小テスト等(15%) 学期末試験に7割のウェイトをおき,随時の出席の確認とクイズなどに3割のウェイトをおいて評価する。
|
○テキスト |
伊藤要,永長久彦『無機工業化学概論 改訂版』 培風館
|
○授業計画 |
1 | 1章 無機工業化学概論(4回程度)概論、無機製造化学 |
2 | 2章 水の関連する工業(4回程度)水処理、海水の淡水化、海水利用工業、ソーダ工業 |
3 | 3章 環境問題と化学(5回程度)大気汚染、酸性雨、オゾン層破壊、地球温暖化と二酸化炭素問題 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|