2005年度上智大学シラバス

◆分析化学ⅡA - (前)
遠藤 明
○講義概要
機器分析法全般について概説する。特に分光分析法全般を概観し,原子分光法および分子分光法の基礎・原理を概説する。化学分析によく用いられる原子発光・吸光スペクトル,および溶液の可視・紫外吸収スペクトル等について解説する。
○評価方法
出席状況(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
○参考書
北森 武彦、 宮村一夫『分析化学II-分光分析』丸善株式会社
(社)日本分析化学会編『機器分析(1)』朝倉書店
中澤裕之、中島憲一郎、早川和一『最新機器分析学』南山堂
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1講義の進め方、内容について。
光と物資との相互作用
2分光分析法の基礎1
3分光分析法の基礎2
4原子分光分析法-ICP発光分析
5X線分光分析1-XPS
6X線分光分析2-蛍光X線
7分子分光分析1-可視紫外吸光分析
8分子分光分析2-可視紫外吸光分析
9磁気分光法-ESR
10顕微分析法
11蛍光・りん光分析
12円偏向二色性スペクトル

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課