2005年度上智大学シラバス

◆化学実験ⅢN - (前)
瀬川 幸一、讃井浩平、梶谷正次、増山 芳郎、陸川 政弘、杉山 徹
○講義概要
基礎有機化学の講義で学んだ基本的な有機化学反応を復習するとともに、有機化学実験に必要な基本操作(抽出、ろ過、蒸留、再結晶など)、分光学的手法による有機化合物の同定法、試薬の取り扱い法と管理法、および廃棄物の処理法などを学ぶ。担当助手:竹岡裕子、藤田千佳子、舩本貴子他TA9名
○評価方法
出席状況(60%)、レポート(24%)
実験ノートと実験態度の評価 16%
○テキスト
上智大学理工学部化学科編『化学実験ⅢN』 上智大学理工学部化学科・2005年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1化学実験ⅢNの目的、実験と安全、実施上の注意、実験ノートの書き方
2Ⅰ-1.ベンゾイン縮合反応
Ⅰ-2.ベンゾインの硝酸酸化反応
3Ⅰ-3.ベンジルの還元反応
4Ⅰ-4.ベンジル酸転位反応
Ⅰ-5.3-スルホレンと無水マレイン酸とのDiels-Alder反応
5Ⅰ-6.ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)
6Ⅰ-7.p-メチル安息香酸のラジカル的臭素化反応
Ⅰ-8.トリフェニルホスホニウム塩の合成
7Ⅰ-9.p-ビニル安息香酸の合成(Wittig反応)
8Ⅱ-1.基本操作:トルエンの常圧蒸留
Ⅱ-2.臭化ブチルの合成(脂肪族求核置換反応)
9Ⅱ-3.トルエンのFriedel-Crafts反応(芳香族求電子置換反応)
10Ⅱ-4.4'-メチルアセトフェノンへのGrignard反応(求核付加反応)
11Ⅱ-5.アジピン酸ジエチルの合成(脱水縮合反応)
Ⅱ-6.o-アリルフェノールの合成(クライゼン転位反応)
12Ⅱ-7.アセトアニリドの合成(アミンの保護)
13Ⅱ-8.スルファニルアミドの合成(パラ配向性)
器具の整理、試薬の整理、廃棄物の処理

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課