2005年度上智大学シラバス

◆基礎無機化学Ⅲ(無機化合物の性質) - (前)
板谷 清司
○講義概要
無機化学で扱われる物質は量的に膨大であるだけでなく,質的にもきわめて多彩である。その多様性を明確にし,可能なものについては系統的な解釈を与える。周期表に沿って無機化合物の特性に焦点を当てて述べる。
○評価方法
出席状況(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(40%)、中間試験(40%)
中間・期末試験と出席により評価する。
○テキスト
W. Henderson著 三吉克彦訳『典型元素の化学』 化学同人,2003年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1無機系化合物の命名法
2周期表,s-およびd-ブロック元素の原子の電子構造と性質
3水素,酸素
4イオン性化合物(イオン結晶,酸化物)
5電子欠損化合物(ボラン)
6巨大分子(ケイ素化合物)
7オキソ酸塩(窒素・リン,酸素・イオウ,ハロゲン)
8中間試験
9d-およびf-ブロック元素の原子の電子構造
10d-およびf-ブロック元素の原子の電子構造
11磁性と色
12遷移元素の化合物
13配位化合物

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課