◆基礎物理化学Ⅲ(量子化学) - (前)
|
恩田 正雄
|
○講義概要 |
化学科学生にとっての“身の回りの現象”つまり専門科目で出会う多くの物質・反応について,個々の原子・分子を意識して理解する方法を量子化学の立場から考えることにする。入門的知識を習得し,いわゆる“量子化学的公式”の紹介と、出来るだけ多くの事例をとりあげる予定である。ただし公式の機械的な諸事例への適用は主目的ではありません。分子からの情報の正しい読み方を身につけていただきたい。 資料・課題のアップおよびレポートの提出はレポート提出システムを利用します。
|
○評価方法 |
授業参画(20%)、リアクションペーパー(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%) 授業中の活発な質問や意見を期待しています。(e-mail:科目アカウントも歓迎)。
|
○テキスト |
中田宗隆『量子化学ー基本の考え方16章ー』 東京化学同人 ISBN4-8079-0433-7(1995)¥2400
|
○参考書 |
中田宗隆『なっとくする量子化学』講談社 ISBN4-06-154530-2(2001)¥2700 中田宗隆『量子化学Ⅱー分光学理解のための20章ー』東京化学同人 ISBN4-8079-0601-1(2004)¥2400
|
○授業計画 |
1 | 量子論の誕生 古典力学と量子力学 電磁波、黒体輻射、 |
2 | 古典論だけで説明できない現象 光電効果、原子スペクトル |
3 | 量子論の基礎理念 アインシュタインの法則(1905) ドブロイの理論(1924) |
4 | 位相波動 |
5 | 原子の世界 シュレディンガーの波動方程式 |
6 | 水素原子の波動方程式 |
7 | 角運動量とゼーマン効果 |
8 | 電子スピンと核スピン |
9 | パウリの排他原理とフントの規則 |
10 | 分子の世界 水素分子イオンとLCAO近似 |
11 | 水素分子とヘリウム分子 |
12 | 等核二原子分子と結合次数 異核二原子分子と双極子モーメント |
13 | 電子状態と電子スペクトル 分子軌道法 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|