◆基礎無機化学Ⅰ(無機化学の基礎) - (前)
|
幸田 清一郎
|
○講義概要 |
無機化学はすべての元素とその化合物を取り扱う極めて広く多彩な化学の一分野である。本講義では無機化学を系統的に扱うための基礎を学ぶ。おもな内容は,原子の電子構造と元素の周期律(原子軌道・周期表等),元素の一般的性質(原子半径・イオン化エネルギー・電気陰性度等),化学結合(イオン結合・共有結合等)と分子構造などである。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(60%)、中間試験(20%)、小テスト等(10%) 期末試験,中間試験の成績に,出席,小テストの結果を加味する。
|
○テキスト |
池田憲昭,大島巧,大野健,久司佳彦,益山新樹『化学序説(第3版)』 学術図書出版
|
○授業計画 |
1 | 無機化学とは(1回) |
2 | 原子構造と性質(周期律、原子の構成・構造、大きさ、イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度、その他)(5-7回) |
3 | 化学結合(化学結合の形式、共有結合、金属結合、イオン結合、配位結合、水素結合、その他)(5-6回) |
4 | 物質の構造(金属結晶、イオン結晶、分子結晶、その他)(2-3回) |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|