2005年度上智大学シラバス

◆実験Ⅱ - (通)
江馬 一弘、関根 智幸、高柳 俊暢、水谷 由宏、長谷川秀一、小林 正明、矢口 裕之
○講義概要
自然界に起こる物理現象を,現代物理学に必要な装置を用いて実験を行うことで理解することを目的とする。2週間にわたる実験は以下の12課題から構成される。:比熱測定,分子スペクトル,熱電対,計算機実験入門,強磁性体,コンピュータ技術(計測入門),ホール効果,BASIC入門,偏光,アナログ回路,デジタル回路,分光の基礎。
○評価方法
出席状況(40%)、レポート(60%)
実験の目的,原理,方法,結果等についてレポートでまとめ,出席点とレポート点で評価を行う。
○テキスト
配布
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ホール効果
2熱電対
3電気抵抗の温度変化
4強磁性体
5比熱の温度変化
6分光の基礎
7偏光
8分子スペクトル
9コンピュータ技術II
10BASIC入門
11回路
12真空の基礎

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課