2005年度上智大学シラバス

◆情報処理 IV - (後)
角皆 宏、梅垣 敦紀、他
○講義概要
計算機室での実習により、情報処理I~IIIで学んだ基礎事項を基に、様々なデータ構造やその実装を扱い、情報検索や計算など各処理に適した情報システムの設計を学ぶ。
又、makeによるプロジェクト管理やプログラムの共用・再活用など効率的なシステム開発手法に触れる。
C言語で実際にプログラムを作るので、情報処理III程度のプログラミングの理解・習熟を要す。
○評価方法
主に授業中に提示した課題のレポートによる。
基本的には毎回レポート課題を出す。
○参考書
B.W.カーニハン・D.M.リッチー著,石田晴久訳『プログラミング言語C(第2版)』共立出版, 1989
R.セジウィック著,野下浩平・星守・佐藤創・田口東訳『アルゴリズムC・新版(第3版)』近代科学社, 2004
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://www.mm.sophia.ac.jp/~tsuno/kougi/
○授業計画
1C言語によるプログラミングを通じ、データ構造やアルゴリズムとその実装について解説する。
詳細は担当者のwebpageを参照のこと。

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課