○講義概要 |
受講者が教科書の演習問題を解いて黒板で発表をする。質疑応答や板書の添削を通して講義の理解を深めることを目的とする。 演習の効果をみるため、小テストを行う。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(30%)、後期学期末試験(授業期間中)(30%)、中間試験(30%) 合否は講義と共通の試験結果で判定し、合格した場合の成績に上の割合を用いる。
|
○テキスト |
岸 正倫・藤本坦孝『複素関数論(の各節末にある演習問題)』 学術図書出版社・1980
|
○参考書 |
鈴木紀明『[数学基礎]複素関数』培風館・2001
|
○授業計画 |
1 | 演習問題1.1, 1.2, 1.3 |
2 | 続き |
3 | 演習問題1.4,1.5,2.1,2.2 |
4 | 続き |
5 | 演習問題2.2,2.3 |
6 | 続き |
7 | 中間試験(時期は進度によって前後する) |
8 | 演習問題2.4,2.5` |
9 | 続き |
10 | 演習問題3.1,3.2,3.3 |
11 | 続き |
12 | 演習問題3.4 他 |
13 | 続き |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|