2005年度上智大学シラバス

◆電子回路Ⅱ - (後)
田中 衞
○講義概要
集積回路を主とする実用的電子回路について述べる。まず,差動増幅器のトランジスタ小信号等価回路について述べ,リニア集積回路の土台となる演算増幅器(オペアンプ)とその応用について講述する。次に,ディジタル集積回路としての論理回路とメモリ(RAM)について,バイポーラ集積回路とMOS集積回路技術の立場から論じる。演習を行いながら、「なにがわからないか」を学生と教室の場で議論しながら、講義する。
○評価方法
出席状況(15%)、授業参画(15%)、後期学期末試験(授業期間中)(70%)
演習および最終授業における試験
○参考書
角田秀夫『リニア集積基礎回路』東京電機大学出版局
『電気電子工学実験指導書Ⅳ』
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://www.tlab.ee.sophia.ac.jp
○授業計画
1演算増幅回路の基本特性
2   〃による基本回路の構成
3   〃によるRCアクティブフィルタの構成
4   〃〃
5   〃〃
6   〃による発振回路の構成
7   〃〃
8   〃〃
9   〃〃
10   〃によるアナログ演算回路の構成
11   〃〃
12   〃〃
13試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課