2005年度上智大学シラバス

◆物理学Ⅱ - (後)
石井 理修
○科目サブタイトル
弾性体・流体・波動・熱力学
○講義概要
初歩的な連続体力学と熱力学を学ぶ。連続体力学は,弾性体,流体,波動から成り,ひずみと応力,連続の方程式とベルヌイの定理,波動の概念とエネルギー等の基礎的な事項を扱う。熱力学では,気体を中心に,熱力学の法則や各種準静的過程,カルノーサイクルについて学ぶ。必要に応じて簡単に説明するが,微積分の初歩が必要。参考書は講義時にも示す。
○評価方法
出席状況(5%)、レポート(5%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(90%)
試験を行う。授業参加等の実績も考慮する。
○参考書
押田勇雄・藤城敏幸『基礎物理学選書7 熱力学』裳華房
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://rarfaxp.riken.jp/~ishii/jochi/winter/index.html
○授業計画
1弾性体:応力、ひずみ、たるみ、ねじれ
2   〃
3流体:静止流体、運動する流体、粘性流体
4   〃
5波動:いろいろな波動、波動方程式、エネルギー
6   〃
7熱力学:内部エネルギー、熱力学第一法則
8   〃
9熱力学:カルノ-サイクル、熱力学第二法則
10   〃
11熱力学:エントロピー、自由エネルギー

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課