2005年度上智大学シラバス

◆熱エネルギ変換工学 - (前)
吉田 正武
○講義概要
熱エネルギは動力を発生すエネルギ源として多量に用いられ,その熱から動力へのエネルギ変換には主に熱機関が用いられている。 この中で特に内燃機関はエンジンと呼ばれ,運輸や発電等の主力になっている。 授業は内燃機関でどのように熱を動力に変換するか,そのための機構とそれらの動作はどのようか,変換の効率はどのように決まるか等について学ぶ事を目的とする。 熱機関の理論の理解のために,工業熱力学Iを履修していることを必要とする。
○評価方法
中間試験と2回の期末試験の総平均点で評価する。
○テキスト
村山正,常本秀幸『自動車エンジン工学』 山海道
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス、エンジンの歴史
2エンジンのサイクルと出力(理論サイクル)
3   〃 (実際のサイクルと出力、効率)
4エンジンの構造と動作原理(4ストローク、2ストローク、ガスタービン)
5(中間試験)
6ガス交換(4ストロークサイクル、出力制御、体積効率)
7  ” (2ストロークサイクル、過給)
8冷却、潤滑
9(中間試験)
10燃料と燃焼(ガソリンエンジン)
11   〃 (ディーゼルエンジン)
12新しい試み(高膨張エンジン)
13   ” (直噴エンジン、無絞りエンジン)
14(期末試験)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課