2005年度上智大学シラバス

◆制御工学Ⅱ - (前)
田村 捷利
○講義概要
自動制御系の設計に関する理論を学ぶ。Iを履修しておかなければ,本科目の履修は困難である。極配置による制御系の設計,安全理論(ラウス,フルビッツ,ナイキストの安定論),観測器の設計,周波数領域における極配置法およびExactModelMatching,離散時間制御(コンピューター・コントロール)を学ぶ。制御工学Iと合わせて,はじめて制御工学について基礎的事項が体得できる。
○評価方法
レポートおよび期末テストの成績による。
○参考書
市川邦彦『制御工学入門』産業図書
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1線形システムの安定性
2閉ループ系の安定性
3ナイキストの安定判別1
4   〃 2
5可制御性
6可制御正準形
7対角形正準形
8状態フィードバックによる極配置
9最適レギュレータ
10可観測性
11可観測正準形
12状態観測器
13離散時間システム
14離散時間信号と状態方程式

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課