2005年度上智大学シラバス

◆工業熱力学Ⅱ - (前)
鈴木 隆
○講義概要
工業熱力学Iで学んだ知識をもとにして,さまざまな分野で利用されているエンジン,ガスタービン,コンプレッサーなどの基本的な性能特性を学ぶ。講義は理論を中心に行うが,演習などを通して実際の機関性能などについても述べる。工業熱力学Iの知識を用いるので,Iを履修している必要がある。
○評価方法
リアクションペーパー(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(40%)、中間試験(30%)
○テキスト
谷下市松『大学演習 工業熱力学 三訂版』 裳華房
○必要な外国語
日本語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1授業の概要
2ガソリンエンジンの理想サイクル(オットーサイクル)について
3ディーゼルエンジンの理想サイクル(ディーゼルサイクル)について
4高速ディーゼルエンジンの理想サイクル(サバテサイクル)について
5ガスタービンの理想サイクル(ブレイトンサイクル)について
6再生を伴うガスタービンのサイクルについて
7中間試験
8蒸気の一般的性質について
9蒸気表と蒸気線図について
10T-s線図とh-s線図について
11蒸気タービンについて
12蒸気タービンの理想サイクル(ランキンサイクル)について
13冷凍機の理想サイクル(冷凍サイクル)について
14期末試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課