2005年度上智大学シラバス

◆振動工学 - (前)
曽我部 潔
○講義概要
「機械力学」の続編であり,機械を対象とした動力学と振動工学
の基礎および応用について修得する。主な内容は次の通りである。
Introduction,
1自由度系の自由振動(1)-減衰のない自由振動=固有振動,
1自由度系の自由振動(2)-粘性減衰を有する自由振動,
1自由度系の強制振動(1)-調和入力に対する定常応答,
1自由度系の強制振動(2)-任意入力に対する応答,
1自由度系の振動のシミュレーション,
2自由度系の振動,
振動の絶縁と制振,
連続体の振動(1)-弦の振動,棒の縦振動・ねじり振動,気柱の振動,
連続体の振動(2)-棒の曲げ振動,
自励振動,非線形振動
○評価方法
出席状況、リアクションペーパー(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(40%)、中間試験(40%)
○テキスト
清水信行他『機械力学(第7章)』 共立出版
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1Introduction,
21自由度系の自由振動(1)-減衰のない自由振動=固有振動
31自由度系の自由振動(2)-粘性減衰を有する自由振動
41自由度系の強制振動(1)-調和入力に対する定常応答
51自由度系の強制振動(2)-任意入力に対する応答
61自由度系の振動のシミュレーション
7中間試験
82自由度系の振動
9振動の絶縁と制振
10連続体の振動(1)-弦の振動,棒の縦振動・ねじり振動,気柱の振動
11連続体の振動(2)-棒の曲げ振動
12自励振動
13非線形振動

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課