2005年度上智大学シラバス

◆制御工学Ⅰ - (後)
田村 捷利
○講義概要
自動制御理論の基礎的事項を体系的に学ぶ。2年次までの数字は重要であり活用される。制御工学は,他の多くの分野と深い関連がある。IとIIを一貫して履修することによって,制御工学の全体像が把握でき,本科目はIIの基礎となっている。Iでは,動的システムの本質的構造,動的システムの数学的記述,系の応答の求め方,可制御と可観測および正準分解について学ぶ。
○評価方法
レポートおよび期末テストの成績による。
○参考書
市川邦彦『制御工学入門』産業図書
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1制御工学の歴史と例
2動的システムの状態変数表現
3動的システムの例
4ラプラス変換
5ラプラス逆変換
6伝達関数
7周波数応答
8ナイキスト線図
9ボード線図 その1
10ボード線図 その2
11線形システムの応答
12インパルス応答
13eAtの性質と計算
141階、2階のシステムの応答

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課