2005年度上智大学シラバス

◆精密加工学 - (後)
清水 伸二
○講義概要
将来,開発設計に携わる者が,最低限知っておかなくてはならない,各種加工法について学ぶ,これにより,自分の開発したものがその性能を十分に発揮するために必要な加工法を指示できるようになると共に,加工法を意識した開発設計が行えるようになる。本講義では,切削,研削などに加えて,熱的・化学的・電気化学的加工法などについても学ぶ。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(50%)、小テスト等(10%)
期末試験,レポート,小テストの成績と,講義への積極的参加姿勢をもとに総合的に評価する。
○テキスト
中山一雄・上原邦雄『新版 機械加工』 朝倉書店
○参考書
最初の講義で紹介する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス(本講義の位置付け、参考書、勉学方法など)
2加工法概論
3切削加工の特徴、基本的な切削加工法とそのための工作機械
4基本的な切削加工法とそのための工作機械
5切削工具と切削油剤
6加工技術実地見学(テクノセンター)または,企業の技術者による特別講義
7切削加工の基礎(切削のメカニズム)
8切削加工の基礎(切削の静力学)
9切削加工の基礎(切削諸元と切削抵抗),特殊切削加工
10砥粒加工法・研削加工法(加工に使われる工具の構造と特性)
11研削加工法(主な研削加工法とそのための工作機械と工具)
12研削加工法、研磨加工法、特殊な砥粒加工法
13熱的除去加工、化学的除去加工、電気化学的除去加工

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課