○講義概要 |
先ず「流体工学Ⅰ」の内容のポイントの確認を行い,運動量理論を用いて,物体や壁が受ける力の簡便な予測法を述べる.さらに,ポテンシャル理論の基礎事項を講義し,ポテンシャル理論をもとにいくつかの流動メカニズムを説明する.ポテンシャル理論と粘性流体理論との関係も随時説明知る.本科目を受講するためには「流体工学Ⅰ」を修得していることが望ましい.
|
○評価方法 |
リアクションペーパー(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(45%)、中間試験(45%)
|
○テキスト |
築地徹浩,山根隆一郎,白濱芳郎『基礎からの流体工学』 日新出版,2002年
|
○授業計画 |
1 | 運動量理論Ⅰ |
2 | 運動量理論Ⅱ |
3 | 速度ポテンシャル |
4 | 流れ関数 |
5 | 複素速度ポテンシャル |
6 | 基本的な流れⅠ |
7 | 基本的な流れⅡ |
8 | 基本的な流れⅢ |
9 | 円柱周りの流れⅠ |
10 | 円柱周りの流れⅡ |
11 | 非圧縮性粘性流れ |
12 | ナビエ・ストークスの運動方程式Ⅰ |
13 | ナビエ・ストークスの運動方程式Ⅱ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|