○講義概要 |
工業熱力学は熱エネルギーの授受や変換など熱力学の知識を工学的に応用するために必要であり,IとIIを履修することにより工業熱力学の全体像が把握できる。工業熱力学Iでは基礎知識となる熱力学を中心に講義を行い,熱エネルギーと機械的エネルギーの関係,気体の性質,蒸気の性質などについて理解することを目的としている。
|
○評価方法 |
リアクションペーパー(30%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(40%)、中間試験(30%)
|
○テキスト |
谷下市松『大学演習 工業熱力学 三訂版』 裳華房
|
○授業計画 |
1 | 授業の概要 |
2 | SI単位と温度・熱量について |
3 | 熱力学第一法則について |
4 | エンタルピについて |
5 | 理想気体の状態式について |
6 | 種々の状態変化について |
7 | 熱力学第二法則について |
8 | 中間試験 |
9 | エントロピについて |
10 | アネルギとエスセルギについて |
11 | 高速流体におけるエネルギ式について |
12 | ノズル内の流れについて |
13 | 演習 |
14 | 期末試験 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|