2005年度上智大学シラバス

◆機構学 - (前)
曄道 佳明
○講義概要
全ての機械は機構の組み合わせによってその運動形態を決定している。今日脚光を浴びている宇宙輸送機,超高速鉄道,次世代自動車なども,エネルギの供給とそれを仕事に変換する機構との組合わせによってその性能を実現しているのである。本講義では,機構およびその動力学の基礎的事項を,実システムに沿った多くの例題を通して整理する。また、複雑なシステムの運動解析を行うマルチボディダイナミクスの基礎となる、運動学、動力学の入門として位置づけられる。
○評価方法
レポート(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(80%)
リアクションペーパー、授業への参画状況を、合否境界線上での評価要素とする場合がある。
○テキスト
松田孝、『新版 機構学入門』 日進出版
○参考書
安田仁彦『機構学』コロナ社
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1機械システムと機構について
2機構学の基礎(対偶,連鎖,自由度etc.)
3機構学の基礎
4平面機構の変位,局所座標
5平面機構の速度,加速度
6総合演習
7カム装置,転がり接触
8歯車
9機構の運動学Ⅰ
10機構の運動学Ⅱ
11機構の動力学Ⅰ
12機構の動力学Ⅱ
13機構の動力学Ⅲ
14総合演習

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課