2005年度上智大学シラバス

◆機械製図 - (後)
曄道 佳明、坂本 治久、清水 伸二
○講義概要
基礎製図で修得した知識を前提にして,実際的な3次元モデリング技法を学習する.比較的簡単な機械について,機能を実現するための設計的な考え方,構成要素部品の構造とそれらの組立て方について考察し,それら構成要素部品を3次元モデルとして表現する.さらにCADシステムを用いて仮想的に構成部品モデルをアセンブルし,それを用いて機構解析する手法についても学習する.
○評価方法
毎回の出席が必要.講義への参加意欲,受講態度,課題提出物の完成度などに基づいて総合的に評価する.
○テキスト
上智大学設計製図教育委員会 編『Pro/ENNGINEER Wildfire2.0による実践3次元CADテキスト』 日刊工業新聞社・2005年4月 出版予定
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1モデリングの基本
2モデリングの基本
3設計支援ツールの活用
4アセンブリ
5設計モデルの解析
6応力解析の基本
7応力解析の基本
8応力解析の基本
9設計製図演習
10設計製図演習
11設計製図演習
12設計製図演習
13設計製図演習

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課