○講義概要 |
年度前半は,方言の現地調査の技法について考える。方言調査法は,言語調査法一般に通じる。社会に出てからも役立つような一般常識を,社会言語学の目で整理する作業を経る。またコミュニケーション一般に通じる原理として位置づける。一般社会における訪問,面会,インタビュー,謝礼(手土産)などの慣習との関係について考察する。ケータイ,インターネットの利用など,最新の技術革新の影響にもふれる。
|
○評価方法 |
出席状況、レポート 授業の出席,発言,学期末のレポートによる。
|
○授業計画 |
1 | 調査の手間のたらい |
2 | データ行列 談話も含めて |
3 | 調査とサーベイ 調査法の分類 個別・集団 Sカーブ |
4 | 調査法 接触度 自由度 発音 新方言 談話 カ抜き |
5 | 調査法 調査票の各種 アンケート |
6 | スタイル ラボフ 井上 新方言 |
7 | 調査法の常識 |
8 | 談話・言語行動としての言語調査 |
9 | 現地調査 人探し 礼 |
10 | インタビューの技法と礼儀 |
11 | 録音・録画と文字化技法 |
12 | インターネット・ケータイの活用 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|