◆言語学特殊講義C-1(ロマンス語研究) - (前)
|
小川 定義
|
○講義概要 |
俗ラテン語に遡るロマンス語の共通点と違いを概観する。仏語,伊語,西語,葡語などのロマンス語は語彙などに共通する部分もあるが,文の構成法はそれぞれの特徴が見られる。俗ラテン語から主要なロマンス語への分化で起こった音韻・形態変化を簡単に辿った後,代名詞主語,目的語代名詞,主語倒置文などのトピックに焦点を当て,言語一般の統語的な共通 基盤とロマンス語が示す統語的形態的な特徴を比較統語論の立場で考える。ディスカッションも含め,各自が専門とする言語を他のロマンス語から,またその他の系統言語との対照により深める。
|
○評価方法 |
出席状況(50%)、レポート(50%)
|
○参考書 |
Joseph Hermann『俗ラテン語』Hakusuisya 1971 Shigeru Shimaoka『ロマンス語比較文法』Daigakushorin 1985 M.Harris and N.Vincent (eds.)『The Romance Languages』Routledge 1997
|
○授業計画 |
1 | ロマンス語のいろいろ |
2 | ラテン語の特徴(音声、形態、統語) |
3 | 俗ラテン語とはセ |
4 | ロマンス語でおこった音声変化(母音) |
5 | ロマンス語で起こった音声変化(子音) |
6 | 歴史比較文法 |
7 | 原則とパラメタのアプローチ? |
8 | 言語機能と言語モデュラー性 |
9 | 言語の計算システム(併合、転移、一致) |
10 | 言語変化についてのアプローチ |
11 | 言語変化と言語獲得の関係 |
12 | 言語データ利用の仕方 |
13 | 代名詞主語脱落パラメタ |
14 | 補足とまとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|